このサイトでは世間に出回っている疑わしい副業やほぼ儲からない投資などについて徹底究明します。
例えば「1日10分の作業で月収100万円」とか言われたら、どう思いますか? 実際にこんな怪しい案件に登録して、痛い目を見ている人がいるのも事実です。
長引くデフレ、加速する少子高齢化などの理由で日本経済は長期低迷しています。それに伴い給料もなかなか上がらず、副業を考えている方もここ3年で増えているとのことです。
そんな方たちは何を基準に副業を始めているのでしょうか?
「知り合いが始めたから」「マスコミで話題になっているから」など動機はさまざまだと思います。
ここでは怪しい案件をピックアップし徹底解説します。今回取り上げるのは「SUNNY」。これから副業や投資、ビジネスを考えている方はぜひご覧下さい。
副業「SUNNY」の概要
ランディングページ(LP)によると、
・今夏で人生大逆転
・持つだけで稼げる! 毎日37,000円
・夏本番! SUNNYを手に入れてこの夏を思いっきり楽しもう!
・とにかく操作がかんたん! 作業時間はたったの5分
・満足度No1 ミドル世代
・ダウンロード無料
ランディングページ(LP)から推察すると、アプリをダウンロードして、1日5分の作業をこなすと37,000円が手に入るというところでしょうか。
どんなビジネスモデルなのかは現時点では不明ですが、これがホントに稼げるアプリであれば、こんなに効率のいいものはないですよね! 実際はどうなんでしょうか? 調べてみました。
副業「SUNNY」の登録方法は?
①ランディングページ(LP) の「SUNNYを手に入れて毎日37000円を稼ぐ」をクリック
②QRコードが出現するので読み込む
③「SUNNY」を友だち追加する
④以下の画面に移動するので、それぞれ追加をクリックする
副業「SUNNY」に登録するとどうなるのか?
結論から申し上げると、稼げる副業を紹介されることはありません。そればかりか悪質なオプトインアフィリエイト系の可能性があります。
ちなみにオプトインアフィリエイトとは…
「特定のページ、例えば案件を紹介すると偽って、いくつかのページを経由してLINEアカウントやメールアドレスの登録があったら、報酬が発生するという仕組みです。悪質な例だと、内容は適当で最初から連絡先などの個人情報を入手するだけが目的となっているケースがほとんどです」
詳しくは以下です。
①誇大広告を出して、「SUNNY」のLINEに誘導
↓
②「SUNNY」のLINEに集客したユーザーに向けて別の業者が主催する副業の案件を送り登録させる
↓
③ユーザーが別業者が開催する案件に登録する
↓
④登録すると別の業者から副業に関する商品を販売(高額の可能性あり)する
↓
⑤ユーザーが商品を購入する(購入してももちろん稼げない)
↓
⑥別の業者から謝礼として「SUNNY」を提供する業者に紹介料が支払われる
以上のような流れになります。
登録しても稼ぐことはできませんので、要注意ですよ!
特定商取引法の表記について
特定商取引法(特商法)についても調べてみました。
ちなみに特定商取引法とは…
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
(特定商取引法ガイドより引用 https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/)
上記のことをふまえて、「SUNNY」の特商法を確認してみました。
結論から申し上げると特商法もプライバシーポリシーも記載はありませんでした。この時点で即アウト、詐欺案件確定となります。
運営業者、連絡先などが分からないということは、何かトラブルがあった際、問い合わせ先がないということですから、ブラック案件と考えて間違いないでしょう!
副業「SUNNY」の口コミや評判は?
念のため、口コミや評判などもGoogle検索を中心に調べてみました。
少しでも話題になっていれば、何かしらヒットするはずですが、全く検索には引っ掛かりませんでした。またこの案件で稼いだ方のブログやSNSなども皆無。その代わり「詐欺」「稼げない」「怪しい」と注意喚起しているサイトや「ブラック案件」などの口コミは多数確認できました。
副業「SUNNY」のまとめ
今回「SUNNY」について調べてみましたが、いかがだったでしょうか? 上記調査の結果、この副業はオススメできません。理由は、
①副業の実体が不明
②口コミや実績がまったく確認できない
③悪質なオプトインアフィリエイトの可能性大
④特商法の記載なし
などなど。
残念ながらサイト上にはこんな怪しい案件が数多く存在しています。情報弱者がお金をだまし取られるという事案が後をたちません。こんな詐欺に騙されないためにも、以下のような点にも気をつけるべきでしょう。
①販売会社や運営会社について確認する。
②知人から勧められたからと言って、信用しない。
③怪しいと思ったら、一旦保留にする。
④特商法の記載や内容を必ず確認する。
とは言え全てを怖がっても怪しんでいてもお金は増えませんので、慎重にリサーチして、安全な案件を探す必要があります。
すぐに飛びつかず、じっくり検討して、進めるようにしてください! ここまで読んでいただき、ありがとうございました。