今回は、LINEに登録すれば、通知を確認してタップを繰り返すだけで毎日36,500円がもらえるという『エール』をご紹介します。
「増税、コロナウィルスなど世間は暗いニュースばかりで正直苦しくないですか?」と問いかけてきます。
だから、「そんな苦しみからアナタを解放します」という名目で「毎日欠かさず36,500円さしあげます」と言うのです。
月収100万円!年収では1千万円!
スマホのタップだけでお金がもらえる『エール』という副業を、本当に信じていいのでしょうか?
特徴や概要、実際にLINEに登録してみた結果や口コミ・評判、特商法についても触れていきます。
「エール」で1365万円で稼げる?特徴や概要を徹底解説
『エール』は、スマホをタップするだけで毎日36,500円もらえるという副業です。
月収にして113万円、年収で1,356万円が自動で手に入るなんて事実ならすごい話です。
この時点で、なんとなく怪しいなと感じたほうが無難です。
コロナ禍で話題の給付金だって、資料や個人情報を手間暇かけて申請して、審査を通過しないともらえません。
『エール』は、その面倒な申請も審査もないのです。
ちなみに、上の画像では月収113万円、年収1,356万円となっていますが、計算するとこれは1か月を31日で計算しています。
30日で計算するともっと金額は小さくなりますし、2月はどうするのでしょうか。
36,500円という金額の中途半端さも気になります。
ダウンロードだけで有料にされても困りますし、どんなサポートをしてくれるのでしょう。
その内容はどこにも書かれていません。
「エール」は本当に稼げる?LINEに登録して調査してみた
『エール』を始めるのも、すごく簡単です。
ステップ1:『エール』を友達追加する
ステップ2:通知が来るたびにタップを繰り返す
そして毎日、「最低」36,500円が入金されるのです。
ここまで見てきた中では、36,500円に「最低」の文字はついていませんでしたが、急に付きました。
36,500円より大きい金額がもらえる可能性もあると期待させようという意図かもしれません。
そして、実際にLINEに登録すると、「あなたが成功者になるために、4つのお願いがあります」というメッセージが届きました。
①エールのファーストプレイヤーである矢田愛子さんをご紹介させてください
②エールZeroをご紹介させてください
③エール情報部の登録で現金10万円獲得の大チャンス
④エールをピン留めしましょう
- 「ご紹介させてください」といってLINEの友達追加をさせる
- 「10万円獲得のチャンス」といってメールアドレスを入力させる
- ピン留めさせてメッセージを確認させる
怪しいスマホ副業にはよくあるやり方です。
「エールZero」のZeroの部分が「second」になってるタイプもあります。
「エール」はオプトインアフィリエイトの確率が高い?
LINEを登録してもメールアドレスを入力しても、さらに友達追加を求められたり別の副業を紹介されたりでずっとその繰り返し。
いつまでたってもお金なんてもらえそうにありません。
一方で、登録先の人物なり組織だけが紹介料としてお金を稼いでいるのです。
この仕組みを「オプトインアフィリエイト」といいます。
簡単に、無料でお金が手に入りますといってニンジンをぶら下げられて、でも結局お金はもらえない。
「オプトインアフィリエイト」自体が問題なわけではないですが、個人情報を取ることだけが目的になっているような悪質なものが問題です。
『エール』は、その悪質な「オプトインアフィリエイト」である可能性が高いです。
「エール」の口コミや評判は?
本当に毎日最低36,500円もらえて、ほぼ何もせず年収1,000万円を超えるなら、もうとっくにいい評判や口コミが世間に溢れているはずです。
年収1千万円って、本当にすごいことですからね。
でも、それが出てきません。
やはりおかしいです。
それどころか、「怪しい」「稼げない」「誇大広告だ」など、悪い評判ばかりです。
上の画像も、自作自演の可能性が高いです。
鵜吞みにしないよう注意しましょう。
「エール」の特定商取引法
特商法(特定商取引法)は、ネット上の通信販売などで、販売側が守るべきルールや守らない場合の罰則を定め、消費者を保護する法律です。
会社名、代表者名、住所、連絡先、返品などが明記されています。
この特商法の記載がないか不十分な場合は、法律を守らない相手だと考えるべきです。
副業を始める際は、この特商法の記載を必ず確認しましょう。
そしてなんと、『エール」には特商法の記載がありません。
全く信頼に値しません。
「エール」で36,500円が自動で稼げる可能性は非常に低い
『エール』は、どうやら副業詐欺の可能性が高いです。
毎日36,500円もらえるとは考えないほうがいいでしょう。
その理由を整理します。
- 誇大広告の可能性が高く、信頼性に欠ける
- ビジネスモデルもあいまいで、稼げる具体性がない
- 悪質な「オプトインアフィリエイト」である可能性が高く、稼げない
- 特商法の記載がなく、トラブル時などに危険である
- いい評判や口コミがなく、信頼性に欠ける